2020年06月16日

【会員の皆様へ】「感染防止対策取組書」の登録促進ついて

厚建発・令2第8号
令和2年6月16日
会員各位
(一社)厚木市建設業協会
会 長 関野 耕正

「感染防止対策取組書」の登録促進ついて

 緊急事態宣言の解除に伴う休業要請の解除はそれぞれの事業所での適切な感染防止対策を前提とするものであり、神奈川県では感染拡大防止と県内経済の回復の両立を図っていくため、事業者の取組を応援するツールを作成されました。特に感染防止対策取組書については県のマークの入った取組書を掲示することで、関係者により安心を与えることができるとの声もあるそうです。そこでこの度、標記取組書の登録促進について神奈川県県土整備局事業管理部建設業課長より通知があり、下記の関係資料を掲載いたしましたので、前向きにご活用いただきますよう、ご案内申し上げます。
「感染防止対策取組書」の登録促進について(依頼).pdf
02_知事メッセージ.pdf
03_「感染防止対策取組書」チラシ.pdf
04_「各種補助金などサポートのご案内」チラシ.pdf
05_「かながわコロナ医療・福祉等応援基金」チラシ.pdf

posted by ACA at 10:49| 災害対策活動

2020年01月27日

【会員の皆様へ】降雪への対応について

                厚建発・令1第69号
                 令和2年1月27日
会員各位
            (一社)厚木市建設業協会
             会 長 関野 耕正 
     降雪への対応について
 関東は夕方頃から雨や雪が降り、関東甲信や東海では山沿いを中心に28日(火)朝にかけて大雪となる恐れがあり、平野部でも積雪となる可能性がある模様です。
 つきましては、下記内容についてご協力くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
           記
T ご協力をお願いしたい内容
                           
(1)会員各社の担当路線をご確認ください。
(※下記に資料を掲載しています。)

(2)緊急連絡担当者の登録・報告(@、Aによる)
 @LINEの「オープンチャット」にメンバー登録して下さい。
 →LINEで『厚木市建設業協会災害情報共有』と入力・検索し、
  オープンチャットにご登録ください。(登録済みの方は不要)
 A @の登録ができない場合、
  『会社名、担当者名、携帯電話番号』を所定の様式によりご報告下さい。

U 積雪した場合の除雪等の対応について                  

(1)27日(月)13時現在、積雪の見込みはない模様です。

(2)積雪の状況により、厚木市からの要請があった場合は、
  除雪作業を路線ごとに指示させて頂きます。

(3)除雪作業の実施に際しては、道路脇に雪をお寄せ下さい。
  1車線のみ確保できる場合は、
  すれ違い可能なスペースを設けるようお願い致します。

V 協会連絡先 TEL046-221-0171
R01 除雪対策路線図.pdf        
posted by ACA at 14:09| 災害対策活動

2018年01月29日

(会員の皆様へ)除雪作業に関する費用の精算に伴う除雪作業報告書の提出について


1月22日の降雪に伴う除雪作業においては、緊急連絡先の報告や暗く寒さも厳しいなか安全確保に細心の注意を払いながら交通への影響を最小限にしていただくべく迅速に対応いただきまして誠に有難うございました。

1月23日には厚木市の霜島宏美副市長をつうじて、小林常良市長より御礼の御電話をいただきました。これも会員の皆様のご尽力によるところであり、心より感謝申し上げます。

さて、除雪作業の費用精算のため、『除雪作業報告書』のご提出をお願い致します。

なお、内容といたしましては、作業従事者や使用機械等の数量をご報告いただき、単価については、全会員の数量を集計した上で、厚木市と調整させて頂きたいと存じます。


29 除雪精算 案内.pdf

除雪作業報告書書式.xls

29 除雪対策 担当路線.pdf
posted by ACA at 11:54| 災害対策活動

2018年01月22日

(市民の皆様へ)除雪作業時のお願い

厚木市内は雪に覆われております。皆様、ご無事で帰宅等なされましたでしょうか。

厚木市建設業協会や神奈川県建設業協会県央支部の会員は、1月23日(火)早朝、市内のバス路線や通行量の多い幹線市道、県道、国道を中心に除雪作業を行います。作業開始は朝6時頃をめどとしていますが、通勤・通学の支障とならないために、準備ができ次第、前倒して作業を開始する場合もあります。早朝より、ペイローダーなどの重機での作業となります。騒音・振動等が発生すると同時に作業時は通行上、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、お願い申し上げます。

また、除雪が行われた場合、雪は車道脇に寄せられます。そのため、歩道がない道路では車輌との接触事故などが発生しないよう、十分注意して歩くようにして下さい。また、排雪が多いため2車線を確保できない道路も出てしまうかもしれませんが、車輌で通行する場合は、対向車、歩行者、二輪車に注意し、スリップすることも予想しながら走行して下さい。

幹線市道、県道、国道などの除雪作業を優先しなければならないことや狭い市道・生活道などは、重機が進入できないことなどもあるため、皆様のご自宅の近辺につきましては、できるだけご近所の皆様と一緒に除雪作業を行っていただきますよう、お願い致します。

以上、除雪作業等についてのお願いとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
posted by ACA at 23:20| 災害対策活動

(会員の皆様へ)除雪作業実施等のお願いについて

本日、降雪への対応についてご連絡させていただきましたが、厚木市役所より依頼のあった除雪作業の実施等の内容について、下記の通りご連絡させて頂きます。ご確認下さいますよう、お願い致します。
なお、危険の伴う作業になるもの思いますので、交通事故防止も含めて、十分ご配慮下さいますようお願い致します。また、ご不明な点がございましたら、下記の連絡先へお願い致します。

     記

T 除雪作業の実施について
            
(1)今のまま降雪が続く場合、各担当路線について、午前6時より除雪作業を開始して下さい。

(2)除雪作業を行う場合、道路脇に雪を寄せて下さい。1車線のみ確保できる場合は、すれ違い可能なスペースを設けるようお願い致します。

(3)作業中の写真を各路線3枚程度撮影して下さい。

(4)複数会員で路線を担当いただいている場合は、施工範囲等、適宜ご相談されますようお願いします。

U 作業の変更・中止等の連絡について       

(1)積雪が少ないときなど、作業の変更等をご連絡させて頂く事があります。その場合、本日1/22午後11時頃までには連絡致します。

V 協会連絡先 TEL046-221-0171
posted by ACA at 17:08| 災害対策活動

(会員の皆様へ)降雪への対応について

関東地方では22日(月)から雪が降り始め、23日(火)明け方にかけて大雪となる恐れがあるとのことです。市道等においても雪による通行上の支障が懸念されます。つきましては、下記内容についてご協力くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

          記

T ご協力をお願いしたい内容             

(1)各社の担当路線の確認
(※下記資料を確認下さい。)
29 除雪対策 担当路線.pdf

(2)緊急連絡担当者の報告
(※下記資料の様式によりご回答下さい)
29 降雪への対応 通知.pdf

U 除雪等の対応について             

(1)除雪作業は厚木市からの要請があった場合、路線ごとに指示させて頂きます。

(2)作業開始時間等は、厚木市の対策会議の結果を踏まえ改めてご連絡させていただきます。

(3) 除雪作業を行う場合、道路脇に雪を寄せて下さい。1車線のみ確保できる場合は、すれ違い可能なスペースを設けるようお願い致します。

V 協会連絡先 TEL046-221-0171
posted by ACA at 11:30| 災害対策活動

2015年09月02日

H27.08.30 ビッグレスキューかながわで道路啓開訓練を行いました!

神奈川県が県下の自治体と合同で実施するビッグレスキューかながわ。


平成27年度は厚木市との合同となり、神奈川県総合防災センター、荻野運動公園、ぼうさいの丘公園の3会場での開催となりました。


小雨の降る8月30日、日曜日にもかかわらず、厚木市建設業協会、神奈川県建設業協会県央支部の会員は、7時15分に協会事務所へ集合、事前の打ち合わせを行った後、道路啓開訓練の会場となる、荻野運動公園へ移動。


ダンプの搬入等で直行したメンバーや訓練状況を確認するために集合した会員とも合流。参加者は31名となりました。


訓練開始前の時間を利用し、車両及び人員の配置や作業手順を確認。訓練開始を待ちます。


9時ちょうどにシェイクアウト訓練のアナウンスが流れます。地震発生を想定し、会場にいる全員が安全確保行動を取り終えると同時に、訓練が開始されました。


荻野運動公園では、次の訓練がつぎつぎと手際よく行われました。


・情報収集伝達訓練
・自主防災組織による訓練
・多重衝突現場における救出救助訓練
・道路啓開訓練
・土砂災害現場における救出救助訓練


厚木市建設業協会と神奈川県建設業協会県央支部は「道路啓開訓練」を実施しました。


県道及び市内にがれき(に見立てた木材)があるため、現場に急行し、撤去をする訓練です。


県道については、
IMG_1040.jpg
厚木土木事務所のパトロールカーを先頭に、


IMG_1045.jpg
チガサキレンタル活ノ勢原営業所(出口所長)さんご協賛のグラップル、


IMG_1048.jpg
会員の葛g次土木さんのダンプ


IMG_1050.jpg
会員の愛甲建設鰍ウんの軽バンが対応のため、急行します。


市内を想定した箇所については、


IMG_1052.jpg
厚木市の道路補修事務所のパトロールカーを先頭に、


IMG_1055.jpg
チガサキレンタル活ノ勢原営業所さんご協賛(2台目!感謝!!)のグラップル、


IMG_1057.jpg
会員の椛齡園さんのダンプ、


IMG_1059.jpg
会員の若林建設鰍ウんの軽バンが現場へ急行しました。


各現場とも行政と協会会員が整列し、行政からの指示を受け、会員が即座に撤去作業を開始します。
IMG_1074.jpgIMG_1075.jpg

グラップルでがれき(に見立てた材木)をつかみ、ダンプにのせます。


ダンプ上ではがれきを積みやすいように荷台を整理、


地上でもグラップルががれきをつかみやすいように、がれきを動かします。


がれきでケガをしないよう、細心の注意を払うとともに、
グラップルの動作に周囲の人が巻き込まれないよう、誘導員が回転範囲に目を光らせます。


また、厚木市建設業協会は黄色のベスト、
県央支部は今回、協会本部の協力により新たに作成した青色のベストを着用。
災害時に迅速に協力する、地域の建設業団体の存在感をアピールしました。


当初、9時40分入場、58分退場を予定していましたが、50分頃には作業を完了し、その後、すみやかに退場することが出来ました。


IMG_1079.jpg
終了後、参加者全員で集合写真を撮影しました。


当日、県副知事さんが最後まで訓練の様子をご覧頂いた中で、
建設業協会の訓練状況について、
「手際よく対応してもらっている」旨、
県土整備局長さんにお声がけを頂いたとの後日談を、
厚木土木事務所よりお聞きしました!

地震災害はいつ起こるか予測することは難しいです。

ですが、備えることはできます。

私たち、建設業団体も、重機の保有や人員の確保、連絡体制の整備などを通じて、
日頃から万が一の事態に備えていきたいと思います。

今回の訓練を糧に、今後も取り組みを充実していきます!
posted by ACA at 17:04| 災害対策活動